2010年01月09日
Japanese English
昨年末、妻と一緒に仙台駅の地下街エスパルへ買い物に行った。いつものように駅の二階の改札口の前に、様々な飾り物や店の看板などが掲げてあった。一際目立ったのは大きな歌舞凧のたこであった。その凧の下にある店の看板には、英語で書かれていたのでちょっと目についた。自分はすぐにその凧の近くまで行ってみた。読んでちょっとびっくりした。
"(店の名前):INPORT FOODS & COFFEE & TEA"
(このように書けばよかったのに:IMPORT FOODS, COFFEE & TEA)
まさにこれは「JAPANESE ENGLISH」だ。単語を辞書に確認してから書いてよかったのに、ちょっと驚いた。しかも仙台駅内の改札口前に掲げてあったから、外国人が読んだらちょっと笑ってしまうかも。
気になったから、すぐその店によって店員さんに告げた。「すみませんでした」と店員さんが言ってた。
妻は「言わなくても良かったのに」といったが、僕は納得できなくて「言わなければ自分のミスが気づいてないかも、あえてかわいそうではないか」と僕が思ったから店員さんに告げた。
どっちが良かったのか分からないが、このような(小さな)国際文化の問題がほぼ毎日家の家庭で起きている。


にほんブログ村
"(店の名前):INPORT FOODS & COFFEE & TEA"
(このように書けばよかったのに:IMPORT FOODS, COFFEE & TEA)
まさにこれは「JAPANESE ENGLISH」だ。単語を辞書に確認してから書いてよかったのに、ちょっと驚いた。しかも仙台駅内の改札口前に掲げてあったから、外国人が読んだらちょっと笑ってしまうかも。
気になったから、すぐその店によって店員さんに告げた。「すみませんでした」と店員さんが言ってた。
妻は「言わなくても良かったのに」といったが、僕は納得できなくて「言わなければ自分のミスが気づいてないかも、あえてかわいそうではないか」と僕が思ったから店員さんに告げた。
どっちが良かったのか分からないが、このような(小さな)国際文化の問題がほぼ毎日家の家庭で起きている。

にほんブログ村
Posted by MENKOIINDONESIA at 17:11│Comments(2)
│SENDAI
この記事へのコメント
あはは!
分かります、それ。
レストランで、「lamb」が「lam」もしくは「rum」になってたりして!
分かります、それ。
レストランで、「lamb」が「lam」もしくは「rum」になってたりして!
Posted by 旅ウサギ
at 2010年01月10日 03:21

うさぎさん、
ご賛同有難うございます。確かに私も同じようなミスを、レストランで拝見したことがあります。これは正に日本の一つの文化の面白さですね。
ご賛同有難うございます。確かに私も同じようなミスを、レストランで拝見したことがあります。これは正に日本の一つの文化の面白さですね。
Posted by めんこいインドネシア at 2010年01月10日 17:06